本日より、11月に開催される県駅伝に向けて、希望者による駅伝練習が始動しました。
自主的に参加した生徒たちは、朝の涼しい時間に集合し、初日の練習に元気に取り組みました。


練習後は、それぞれが所属する部活動に向かい、ふたたび汗を流します。
駅伝の練習と並行して、日頃の活動にも全力で取り組む姿勢からは、強い意志とたくましさが感じられます。
今後も県駅伝大会に向けて力を合わせてまいります。
温かいご声援をよろしくお願いいたします!
昨日と今日は、佐々木記念陸上が行われました。
100m・200mの短距離では鋭いスタートと力強いラストスパート、800m・1500mの中長距離では粘り強く走り抜く姿がとても印象的でした。
走り幅跳びでは一歩一歩に集中しながらダイナミックな跳躍を見せ、砲丸投げでは何度もフォームを確認しながら力強い投てきを披露しました。


どの種目も、それぞれがこれまでの練習の成果をしっかりと発揮し、仲間同士で励まし合いながら全力を尽くす姿が光っていました。
これからも日々の練習を大切にしながら、次の目標に向かって頑張ってください!
保護者の皆様、暑い中、車での送迎や応援等、本当にありがとうございました。
愛媛県卓球選手権大会 西条地区予選に、本校からは12名の選手が参加しました。
予選では全員が力を尽くして試合に臨み、その中で3名が代表決定戦に進出しました。

しかし、惜しくも敗れてしまい、県大会への出場はなりませんでした。
それでも、全員がこれまでの練習の成果を発揮し、最後まで粘り強く戦いました。
この経験を今後につなげ、さらに成長していってくれることを期待しています。
保護者の皆様、送迎と応援ありがとうございました。
吹奏楽部の生徒たちが、「さいじょう吹奏楽クリニック合奏講習会」に参加しました。
この講習会は、全体合奏を通じて表現力を高める貴重な機会となっており、生徒たちは熱心に取り組んでいました。技術面のみならず、音楽に向き合う姿勢についても多く学ぶことができたようです。

今後もこの経験を日々の活動に活かし、8月のコンクールに向け、よりよい演奏を目指してまいります。
保護者の皆様、朝早くからの送迎等、ありがとうございました。
本日は、男子バレーの結果をお伝えします。
【男子バレー】1-2 惜敗





フルセットで手に汗握る接戦となりましたが…。
保護者の皆様、朝早くから、選手の送迎ありがとうございました。
小松中学校の県総体が始まりました。
本日までの水泳・ソフトテニス・陸上競技・柔道の結果をお伝えします。




【水泳】 背泳ぎ 200m 宮崎さん…予選通過 → 決勝 8位
背泳ぎ 100m 宮崎さん…予選通過 → 決勝 2位 → 四国総体出場!!
【ソフトテニス 】 個人 中川さん・曽我さん…1回戦勝利 → 2回戦惜敗
【陸上競技】 男子砲丸投 早野さん…予選敗退
女子100mH 岡田さん…予選敗退
女子砲丸投げ 早野さん…予選敗退
女子3年100m 岡田さん…予選敗退
男子2年100m 越智さん…予選通過 → 決勝 8位
【柔道】 近藤さん…4位 四国総体出場!!
明日からは、男子バレーボールが始まります。
引き続き、ご声援をお願いします。
本日、1学期終業式が行われました。
校長式辞では、今学期をふり返るとともに、夏休みの過ごし方や、次学期への目標についてお話がありました。

また、終業式の後には、県大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
今回は、吹奏楽部に加え、県総体への出場団体・選手それぞれの代表者が力強く決意を述べました。



全校生徒からは、大きな拍手とともに温かいエールが送られました。
出場する皆さんの健闘を心より祈っています。
日頃の努力の成果を平常心で存分に発揮してきてください!
本日、全校生徒を対象に「夏休みの生活指導」を行いました。
長期休業を前に、生活リズムの乱れや事故・トラブルを防ぎ、安心・安全に夏休みを過ごせるよう、全校で話を聞きました。
指導では、以下の点について改めて確認しました。
-
規則正しい生活の大切さ
-
SNSやインターネットの正しい使い方
-
交通安全・水の事故への注意
-
万引きや非行などの防止
-
家族や地域の一員としての自覚



生徒たちは真剣な表情で話を聞き、自分の生活を見直す良い機会となりました。
楽しく有意義な夏休みを過ごすために、今後もご家庭とも連携を図ってまいります。
本日、今年度の生徒総会がリモートで開催されました。
生徒会を中心に学校生活についての意見交換や議案の審議を行いました。
今年は、よりよい学校づくりのために「専門委員会への要望と返答」や「制服の意見交換」など、多くの前向きな意見が出され、生徒一人一人の学校への思いや主体性が感じられる時間となりました。

生徒会役員は、準備から当日の運営まで真剣に取り組み、みんなの意見にしっかりと寄り添いながら、総会を丁寧に進行しました。その姿に、学校の未来を担う頼もしさを感じました。
生徒の声が学校を少しずつ動かしていく――
そんな温かく力強い場面を共有できた、貴重なひとときでした。
これからも、生徒一人一人が主役となれる学校を目指して、共に歩んでいきたいと思います。
昨日、新高校の説明会に参加していただいた後、学校運営協議会が開催されました。
お忙しい中、9名の学校運営協議会の委員さんにお集まりいただき、本年度の本校の取り組みを中心に説明や意見交換等が行われました。
「小学校に職場体験で3年生4名に来てもらった。挨拶を含め、とても気持ちが良かった。落ち着いて学べる環境が、このような人柄をつくりだしていると感じた。」
「挨拶を本当に良くしてくれる。小学校からの小松の良さ。小松地域のつながりを感じる。」
「タブレットを使うことで、書く力が衰えてしまっていないか。夏休みの小松地域未来塾では、書くことを大切にしたいと考えている。」等のたくさんの意見をいただきました。
今回、ご協議いただいたことを今後の学校運営に生かし、生徒が「明日も学校へ行きたい。」と思う、より魅力的な学校を目指して努めていきます。
大変、暑い中、学校運営協議会の委員の皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
本日、本校の3年生が、新高校説明会に参加しました。
県立高校の再編に伴い、東予高校・丹原高校・小松高校の3校が再編され、(新)小松高校と東予総合高校となります。説明会は、全体で2校の概要や制服について準備を進めている先生から具体的なお話をしていただき、その後、各学科のブースに分かれて簡単な体験を行いました。


(新)小松高校「情報科学科」のブースでは、プログラミングしたドローンを飛ばす体験をしました。

(新)小松高校「普通科」のブースでは、ふるさと西条の魅力や課題について考えました。

東予総合高校「農業科」のブースでは、多肉植物の寄せ植え体験をしました。

東予総合高校「工業科」のブースでは、機械電気科・建築土木科それぞれの学科についての説明を受けました。

また、パソコンソフトを使い建物のデザインや空間に家具を配置したりする体験をしました。

東予総合高校「家庭科」では、紙芝居を見たり、折り紙でアジサイを折ったりする体験をしました。

東予総合高校「総合学科」のブースでは、普通の水を500円で売るアイデアを出し合っていました。

高校の先生方から直接話を聞くことで、高校での学びや学校生活のイメージをより具体的に持つことができたようです。生徒たちにとってとても有意義な機会となりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
今後も、さまざまな進路の授業を通して、生徒一人一人が自分の将来を主体的に考えられるよう支援していきたいと思います。
本日、リモートにて、表彰伝達が行われました。
様々な大会やコンクールで評価され、立派な賞をいただきました。


伝達式では、校長先生から表彰状が手渡され、みんな少し緊張した返事をしながらも、嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
これまでの頑張りがこうして形になるのは、本当に素晴らしいことです。
これからのさらなる成長と活躍も楽しみにしています!