西条市総合体育大会(球技・武道)も終わり、落ち着いた学校生活へと戻りました。
本日は、4時間目に行われた総合的な学習の時間の様子を紹介します。
1年生は、今月末に予定されている期末テストへの取組方を学級担任の先生方から詳しく説明を受けた後、少しの時間も無駄にすることなく、自主学習に励んでいました。社会科のワークや数学科の演習帳などに集中して取り組み、1点でも多く得点を取ろうと頑張れていました。

2年生は、タブレットやワークシートを用いて、自己分析を行いました。新たな自分を見つけようと真剣な様子がうかがえました。

3年生は、職場体験に向けた準備を個別の教室に分かれて、行いました。本日は、保護者に向けて職場体験の場所を伝える文章を作成しました。

それぞれの学年で学習していることは違いますが、生徒たちは自分の夢(目標)に向かって一生懸命に進んでいます。
西条市総合体育大会2日目でした。
本日は天候も回復し、全競技予定通り実施されました。アウトドア競技については、1日目の競技が実施でした。
【サッカー部】 対 西条南(0-6)惜敗

【ソフトテニス部】 対 東予東(1-2)惜敗

【男子卓球部】 個人 惜敗

【男子バレーボール部】 対 西条北(2ー0)勝利 ☆県大会出場☆

【野球部】 対 西条北(3ー4)惜敗

以上の結果となりました。
保護者の皆様、本日も早朝から選手の移動や温かい応援をありがとうございました。
明日もソフトテニスの個人戦が行われます。引き続き、よろしくお願いします。
市総体1日目の結果です。
【柔道】 個人 近藤さん 優勝 ☆県大会出場☆

【バスケットボール部】 対西条北 42ー64 惜敗

【男子バレーボール部】 対丹原東 2ー0 勝利
対東予東 2-0 勝利 明日は西条北と対戦します!
【女子バレーボール部】 対東予東 0ー2 惜敗

【男子卓球部】 予選リーグ 3敗(対河北 1-4、対東予東 0-5、対西条東 0-5 )惜敗

【剣道】 団体 予選リーグ 1勝2敗(勝ち数、本数差で予選惜敗)
個人 長野さん(ベスト16)

1日目は、以上の結果となりました。
保護者の皆様、朝早くから選手の移動や温かい応援をありがとうございました。
明日からいよいよ市総体が始まります。
朝、1・2年生から送られた応援メッセージに3年生は心温まっていました。

帰る前には、2階の多目的ホールに3年生が集まり、円陣を組み、小松中生が一つになって戦うことを確認していました。

放課後には、3年生を中心として、それぞれ気持ちのこもった前日練習が行われていました。


どの部活動もこれまで練習してきたこと、一緒に頑張ってきた仲間を信じて、悔いの残らない、精いっぱいの戦いをしてきてください。
小松中学校!がんばれ!!
今晩から明日にかけて、雨が降る予報になっています。雨天時の市総体(アウトドア種目)実施の判断は、午前6時に西条市中体連により決定されます。雨天時実施の有無は、各部顧問の先生や各部の連絡網等により確認をお願いします。
本日、小松中学校恒例の「名前覚えコンテスト」が5校時に行われました。
4月から2か月が経ちました。同じクラスの仲間の名前、授業を教えてくれている先生方の名前などを確認し、互いに認め合う空間となるよう学級・人権委員会が中心となり行いました。様々なチャレンジ方法を考え、楽しい雰囲気で取り組めるよう工夫をしたり、一人ずつ先生の写真も撮って階段に掲示したりしてコンテストは行われました。さて、結果が楽しみですね。


来週は、いよいよ市総体です。大会へ出場する選手の皆さん、ケガと体調管理には十分気を付け調整をしてください。
今日は、午後から歯科検診を行いました。


検診を待つ生徒たちは、本を持ってきて読む工夫をしています。こういう工夫が今後、大切になってきます。自分でどうするといいか考えることができています。
1学期中には、歯科検診以外にもたくさんの検診を学校で行います。
医療機関での受診が必要な場合は、早めの受診をお願いします。
先週の金曜日に本校の屋内運動場にて、西条西警察署生活安全課の俵頭智恵子様をお招きし、情報モラル講座が行われました。
インターネットやスマートフォンを利用する機会が増える中、SNSのトラブルやネットいじめ、個人情報の流出など、情報社会における様々な課題についてクイズや動画、事例を交えながら分かりやすくお話をしていただきました。

生徒たちには、「被害者にも加害者にもならないようにしてほしい。人生を豊かにしてくれる便利なものは、自分の使い方しだいで変わってくる」と、メッセージをいただきました。また、保護者の方に向けては、「家庭でのルール作りやフィルタリングを設定することで子どもたちを危険から守ることができる」と、お話がありました。
最後には、生活安全委員長の村元啓太郎さんから「安心・安全な学校生活を送ることができるよう、学んだことを生活委員会から発信したり、みんなが安心して過ごせることができるよう呼び掛けたりしていきたい。」と、お礼の言葉を伝えました。
体育大会中に撮影した写真の中から、少しずつ写真を紹介します。
開会式では、生徒会役員 近藤早和乃さんと村元啓太郎さんが国旗・校旗掲揚を行い、生徒会副会長 大園裕太郎さんの挨拶、保健体育委員長 大園裕之介さんが堂々と選手宣誓を行いました。




最初の演技は「準備運動」です。プログラム1番のラジオ体操に入り、走ったり跳んだり投げたりする準備が整えられました。


次は、「トップスピード」です。各学年選択による徒競走です。






ゴール直前まで競り合う組が多くあり、大変見ごたえのあるレースでした。
また、次回の更新に続きます。