本校吹奏楽部が、本日開催された「全日本マーチングコンテスト四国支部大会」に出場しました。
惜しくも銀賞という結果でしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々とした演奏・演技を披露しました。
演技を終えた生徒たちの表情には、達成感と充実感があふれており、観客からも大きな拍手が送られていました。
日々の努力とチームワークが形となった、すばらしいステージでした。
応援してくださった皆様、朝早くから本当にありがとうございました。


これからも吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします!
本校では、毎日10分間の清掃活動を全校で行っています。
教室や廊下、階段、トイレ、校庭など、自分たちが使っている場所を自分たちできれいにすることを大切にしています。
短い時間ではありますが、生徒たちは時間いっぱいまで集中して取り組んでおり、「掃除の時間=学校を大切にする時間」として定着しています。
毎日の積み重ねによって、学校全体がいつも清潔で気持ちの良い環境に保たれています。
掃除を通して、身の回りへの感謝の気持ちや、協力する力も育まれています。
以下の写真は、そんな毎日の清掃活動の一コマです。


【3年生】タブレットを活用したダンス練習
本日の体育の授業では、3年生が文化祭に向けたダンス発表の練習に取り組みました。タブレットを使って動画を確認しながら、振り付けを一つ一つ確認し、友達同士で話合いながら練習を進めていました。文化祭では、いくつかのグループがダンスを披露する予定で、どのグループも本番に向けて熱心に取り組んでいる様子が見られました。


【2年生】教育実習の先生による英語の授業
2年生の英語の授業では、教育実習で来ている髙橋先生が授業を担当しました。授業では、「have to」と助動詞「must」の違いについて学び、正しい使い方を身に付けることがねらいでした。個人でじっくり考えたり、班で意見を出し合ったり、カードゲームを使って楽しく文を作ったりと、終始明るく活発な雰囲気で進められました。生徒たちは、実践的な活動を通して理解を深めていました。

【1年生】アジア州の学習に取り組む社会の授業
1年生の社会科では、地理の学習を進めており、アジア州について学びました。生徒たちは真剣な表情で授業に取り組み、授業の終わりには評価カードを提出したり、先生に質問をしたりする姿も見られました。自分の学びを振り返りながら、知識を確実に身に付けようとする意欲が感じられました。

本日、ひうち陸上競技場にて西条市新人体育大会が行われ、本校からも1・2年生あわせて13名の選手が出場しました。
☆男子200m 越智大稀さん 3位 県大会出場(標準記録突破)
☆男子3000m 片山 豊さん 3位 県大会出場(標準記録突破)




各選手が自分のベストを尽くし、仲間と声を掛け合いながら臨んだ大会では、入賞や自己ベスト更新など、嬉しい成果も多く見られました。
また、惜しくも記録に届かなかった選手たちも、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、次への課題を見つける貴重な経験となりました。
大会を通して、応援の力や仲間との絆の大切さを再確認し、「次はもっと上を目指したい」「悔しさをバネに練習に励みたい」といった声も多く聞かれました。この経験を今後の練習や大会に活かし、さらなる成長へとつなげてほしいと思います。
最後に、会場まで応援にかけつけてくださった保護者の皆様、日頃から支えてくださっている方々に心より感謝申し上げます。
本日、本校にバスケットボール選手の小池真理子さんをお迎えし、「アスリート派遣事業」の一環として、2年生に向けた講話と実技指導を行っていただきました。
はじめに、体育館にて小池さんによる講話が行われました。ご自身のこれまでの経験や競技人生をふまえながら、「努力することの意味」「継続することの大切さ」について、わかりやすくお話しくださいました。生徒たちは真剣なまなざしで話を聞き、アスリートとして第一線で活躍されている方の言葉に、大きな刺激を受けている様子でした。

講話の後は、実技指導が行われました。5〜6人ずつの少人数グループに分かれて、まずはアイスブレイクを兼ねた軽い運動やボールを使ったコミュニケーションゲームを楽しみました。緊張がほぐれたところで、リレー形式のボール運びや、工夫されたルールのシュートゲームなど、楽しみながらも体を動かす内容に、生徒たちは笑顔を見せながら積極的に取り組んでいました。


また、放課後には女子バスケットボール部への特別指導もしていただきました。技術的なアドバイスはもちろんのこと、チームとしての動きや声かけの大切さなど、競技力向上に向けた具体的な指導が行われ、部員たちにとっては大変貴重な時間となりました。
小池真理子さん、本日は本校の生徒たちのためにご来校いただき、心のこもったご指導をありがとうございました。今後の学校生活や部活動において、今日の学びが生徒一人一人の力となることを期待しています。

西条市で行われた中学校新人体育大会の2日目が開催されました。団体戦・個人戦ともに、選手たちは全力でプレーし、悔しさもありながら、次へつながる貴重な経験となりました。
📌団体戦
📌個人戦
それぞれの部活動で得た経験を活かし、次の大会に向けて努力を続けていきます。
保護者の皆様、朝早くからの車出しや応援ありがとうございました!
⚾【野球部】
東予西・河北中と対戦し、惜しくも敗退となりました。力強いバッティングやチームワークは今後に期待が持てる内容でした。

🏀【女子バスケットボール部】
粘り強いディフェンスで流れを引き寄せようとしましたが、惜しくも敗退してしまいました。それでも最後まで諦めない姿勢が印象的でした。

🎾【女子ソフトテニス部(団体)】
敗退となりましたが、チーム一丸となって声を出し合う姿がすばらしかったです。1年生が多いチームです。これからが楽しみです。

🥋【剣道部(団体・個人)】
団体では、敗退という結果でしたが、堂々とした構えと一本への集中力が光っていました。
個人では、ベスト8となった首藤さんと長野さんが県大会へ出場します。日々の稽古の成果が表れた大会となりました。

🏓【卓球部(団体)】
粘り強いラリーで見せ場を何度も作りましたが、惜しくも敗れました。これからの練習や経験を重ねる中で、どのように成長していくのか、とても楽しみです。

🏐【女子バレーボール部】
声を掛け合いながら最後まであきらめずにプレーしていまいた。序盤は互角の戦いを見せましたが、徐々にリズムを崩してしまい敗退。今後の練習に期待です。

🏐【男子バレーボール部】
男子バレー部は、力強いスパイクと連携の取れた守備で2勝し、明日へとつなげています。チームの団結力と個々の技術の高さが光る試合内容となりました。

新人体育大会1日目では、各部活動が日頃の練習の成果を発揮し、真剣なまなざしで競技に挑む姿が印象的でした。仲間とともに全力で戦う中で、喜びや悔しさ、学びを得ることができた一日となりました。明日はサッカー、ソフトテニス個人戦、卓球個人戦、男子バレーなどが行われます。今日の経験を力に変えて、明日もそれぞれの舞台で全力を尽くしてほしいと思います。
いよいよ明日、西条市中学校新人大会が開催されます。
これまでの練習の成果を発揮できるよう、各部活動の生徒たちは熱心に準備を重ねてきました。
本日は、その練習風景の一部をお届けします。



仲間と共に流した汗、励まし合いながら挑んできた日々は、きっと明日の力になります。
全力でプレーし、悔いのない大会になることを願っています!
皆様、温かい応援をよろしくお願いいたします!!
本日、全校生徒・教職員・学校歯科医・保護者の皆様のご参加のもと、「学校保健委員会」をオンラインにて開催いたしました。
今回は、和洋女子大学 准教授の多賀昌樹先生を講師にお迎えし、「睡眠」や「食生活」、「スマホとの付き合い方」などをテーマにご講話いただきました。日々の生活習慣が心と体に与える影響について、科学的な視点と具体的なアドバイスを交えながら分かりやすくお話しいただき、参加者一人一人が自分の生活を見直す良い機会となりました。



今後も、生徒たちが健康で充実した学校生活を送ることができるよう、学校保健委員会として取り組んでいきたいと思います。
本日、2年生が、総合的な学習の時間の一環として、今治市の企業を訪問しました。
今回の訪問は、愛媛県が進める「スゴ技・すご味・すごモノ」データベースに登録されている企業を実際に見学し、地域の産業について理解を深めるとともに、自分たちの住む愛媛県の魅力を再発見することを目的としています。
訪問した企業は、以下の4社です。




生徒たちは、それぞれの企業の方から直接お話をうかがい、実際の製造現場や展示を見学する中で、「ものづくりの技術力の高さ」「地域資源を活かした創意工夫」「世界へと広がる企業の魅力」など、多くの学びを得ることができました。
初めて目にする設備や製品に驚きの声を上げたり、真剣にメモを取りながら質問したりと、どの場面でも生徒たちは興味津々でした。
今回の企業訪問を通じて、愛媛県の産業の力強さと、自分たちの地域の持つ可能性を実感できたことと思います。これからも、地域を知り、誇りを持ち、将来を考えるきっかけとなるような学びを大切にしていきたいです。
お忙しい中、迎えてくださった企業の方々、本当にありがとうございました。