夏季休業期間中、本校では校内の環境美化を目的として、各部活動および各学級による清掃・灌水当番を実施しています。
生徒たちは、朝の涼しい時間を利用して、校舎内外の清掃や、花壇・プランターへの水やりなどに積極的に取り組みました。
猛暑の中でも責任を持って活動に参加し、学校をきれいに保つために努力する姿が見られました。


このような活動を通して、生徒一人一人の自主性や協調性が育まれるとともに、学校への愛着も一層深まったことと思います。
毎日、ありがとうございました!
新チーム発足にあたり、本校野球部は、部員数の関係から丹原東中学校・丹原西中学校と合同チームを結成することとなりました。
すでに3校合同での練習も始まっており、選手たちは新たな仲間と共に、日々熱心に取り組んでいます。


互いに切磋琢磨しながら、よりよいチームを目指して活動しています。
今後の大会等においても、この合同チームとして出場する予定です。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
10月に行われる「マーチングコンテスト四国支部大会」に向けて、吹奏楽部では毎日練習に取り組んでいます。
他の部活動の皆さんの活動時間に支障が出ないよう、毎朝早朝から体育館で練習を行っています。
楽器を演奏しながら動きをそろえるマーチングはとても難しく、思うようにいかないこともたくさんあります。
それでも、部員たちは少しずつ成長を感じながら、声を掛け合い、諦めずに挑戦を続けています。


まだ完成には遠いかもしれませんが、「やり切る」という思いを胸に、一歩一歩前へ進んでいます。
本番で悔いのない演奏ができるよう、これからも仲間と力を合わせてがんばっていきます。
どうぞ、応援よろしくお願いいたします。
夏休みも終わりが近づき、本日は課題の提出のために多くの生徒が登校していました。
一生懸命に取り組んだ課題を手にしていました。
また、久しぶりに顔を合わせた友達同士で楽しそうに話す様子もあり、静かな校舎が一気に明るくにぎやかになりました。
夏休み中の出来事を語り合ったり、課題の苦労を共有したりと、ほほえましい時間が流れていました。

新学期まであと少し。残りの休みも体調に気をつけながら、充実した毎日を過ごしてください。
長かった夏休みも、いよいよ残り2週間となりました。
生徒の皆さん、元気に過ごしていますか?
宿題は順調に進んでいますか?2学期に向けて、生活リズムを少しずつ整えていきましょう。
さて、学校では部活動にも熱心に取り組む姿が見られています。
今回は、体育館で練習に励む女子バスケットボール部の様子を紹介します。
朝から駅伝の練習に参加し、その後、バスケットボールの練習にも取り組んでいる生徒もおり、体力と集中力の両方が求められる中で、一人一人が前向きに頑張っています。

仲間と声を掛け合いながら、基礎練習やチームプレーを大切にして練習する姿から、成長への意欲が伝わってきました。
暑い夏の努力は、きっと大きな力となって実を結ぶことでしょう。
本日、女子バレーボール部は河北中学校と練習試合を行いました。
現在、本校の女子バレーボール部は先輩部員が少なく、ほとんどが初心者の下級生で構成されています。それでも、みんなで声を掛け合い、懸命にボールを追いかける姿がとても印象的でした。
練習試合では、うまくいかない場面もありましたが、最後まであきらめずにプレーする姿に成長を感じました。経験を積むごとに少しずつ連携も良くなり、これからの伸びしろが楽しみなチームです。


これからもチーム一丸となって、明るく前向きに頑張っていきますので、温かい応援をよろしくお願いいたします!
本日は、西条農業高校の先生をお招きし、「白玉団子づくり」の出前講座を実施しました。
高校の先生に作り方を教えていただきながら、生徒たちは白玉粉の水加減や丸め方のコツを学び、協力して調理に取り組みました。
完成した白玉団子は、あんこを添えてパックに詰めて持ち帰りました。自分たちで作った団子を眺め、笑顔がこぼれていました。



高校の先生や地域の方、大学生と交流しながら、実践的に学ぶことができた今回の講座は、家庭科の学びを深める貴重な機会ともなりました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
本校にて大学生による特別授業が行われました。今回のテーマは、
「コミュニケーション力を高めよう」
「自己PRをしてみよう」
の2つです。
この授業は、大学生が中学生の目線に立って、自分の経験や学びをもとに分かりやすく教えてくれる特別な時間です。生徒たちは、少し緊張しながらも、グループワークやペア学習を通して、楽しみながら学ぶことができました。
「コミュニケーション力を高めよう」の授業では、相手の話をしっかり聞くことや、自分の気持ちを言葉にする大切さを体験的に学びました。
「自己PRをしてみよう」では、自分の強みを見つけ、それを相手に伝える方法を学習し、発表にチャレンジした生徒も多く、堂々と話す姿がとても印象的でした。


大学生のお兄さん・お姉さんからの優しくて分かりやすいアドバイスに、生徒たちも安心して取り組むことができ、普段とは違った学びの時間となりました。
今回の授業で得たことを、今後の学校生活や進路選択にも生かしていけるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。
本日、「小松地域未来塾」が無事に開催されました。
これは、地域と学校が連携し、生徒たちの学びを豊かにすることを目的とした特別な学習の場です。
今年度も、コーディネーターを中心に、愛媛大学の大学生・小松高校の高校生・地域の方々がボランティアとして参加くださり、生徒一人一人に寄り添った自主学習のサポートをしてくださっています。生徒たちの質問に丁寧に答えてくださる姿がとても印象的で、生徒たちも積極的に学ぶ姿勢を見せています。


また、東予高校や西条高校、小松高校、西条農業高校からもご協力をいただき、出前講座を開催していただいています。実際の高校の授業を体験できる貴重な機会となっており、生徒たちにとって進路を考える上でも大変有意義な時間となっています。
この「小松地域未来塾」は、3日間にわたり実施されます。地域の方々とのつながりの中で学ぶ体験は、子どもたちの将来にきっとつながっていくことでしょう。
8月3日(日)、松山市民会館で行われた全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に、本校吹奏楽部が出場しました。
これまでの日々の練習を通して、一人一人が音に心を込め、仲間とともに音楽をつくり上げてきました。当日は緊張の中にも笑顔が見られ、会場いっぱいに想いのこもった演奏を届けることができました。

結果として、あと一歩のところで四国大会への切符には届きませんでしたが、部員たちが全力で取り組んできた姿が印象的でした。
ご支援・ご声援くださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
次は、マーチングに挑戦します!
四国中学校総合体育大会において、本校の生徒が柔道および水泳競技に出場しました。

両選手とも、四国大会というハイレベルな舞台で自分の力を出し切り、学校の代表として立派に戦いました。このような経験は、今後の競技人生はもちろん、人としての成長にもつながっていくことでしょう。
最後になりますが、これまで支えてくださった保護者・指導者の皆様、そして応援してくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
吹奏楽部の生徒たちが、8月3日(日)に行われる吹奏楽コンクールに出場します。
この日のために積み重ねてきた練習は、簡単なものではなかったはずです。

ひとつの音にこだわり、仲間と響きをつくるその姿勢から、私たちも多くのことを学んでいます。
本番ではこれまでの努力を信じて、自分たちらしい演奏をのびのびと披露してきてください。
応援しています!
本日、サッカー部が、他校(西条西中・東予東中)と練習試合を行いました。
炎天下でも、選手たちは仲間と声を掛け合いながら、一生懸命プレーに取り組んでいます。


厳しい環境の中でも、少しずつ成長していく姿はとても頼もしく、今後の活躍が楽しみです。
応援してくださる皆様の声が、選手たちの大きな力になっています。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします!
7月27日、希望者がお茶会に参加しました。
今回は2名での参加となりましたが、落ち着いた雰囲気の中、美味しいお茶と季節の和菓子をいただき、心安らぐひとときを過ごすことができました。

お点前やしつらえの美しさにも触れ、日常を離れて静かな時間を味わう貴重な体験となりました。
主催者の皆さま、温かく迎えていただきありがとうございました。
小松タイム等を通して、お茶の時間を大切にしながら、学びと癒しのひとときを楽しんでいきたいと思います。