今日はジョブチャレンジの最終日でした。
4日間を通して事業所の方々のおかげで職場の雰囲気に慣れ、仕事にも積極的に取り組めるようになり笑顔もたくさん見せることができました。


働くということは大変さだけでなく、一つの組織で協力することの大切さや、お客様や周りの人への気配りの大切さも学ぶことができました。
また、時間を守ること、あいさつや返事をしっかりすることなど、社会人としての基本も意識できました。
この4日間を通して、事業所の方々には迷惑をたくさんかけたと思いますが、生徒たちは良い経験をすることができました。このような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。
ジョブチャレンジも3日目に入り、生徒たちは少しずつ職場の流れや雰囲気に慣れ、自分から行動しようとする姿が見られるようになってきました。
また、最初は簡単だと思っていた作業も、実際にやってみると想像以上に気を配ることが多く、働くことの大変さや責任の重さを改めて実感しているようです。



疲れも見え始めていますが、それも含めて社会で働くことのリアルな一面を学ぶ貴重な経験となりました。
事業所の方々、本当にお忙しい中、ありがとうございます。
ジョブチャレンジも2日目を迎えました。
生徒たちは、普段の学校生活とは違う環境の中で、実際に働くことの大変さや、社会での責任の重さを身を持って感じているようです。




最初は緊張していた様子もありましたが、少しずつ職場の雰囲気に慣れ、積極的に行動しようとする姿も見られるようになってきました。
この経験を通して、働くことの意義や人との関わりの大切さについて学んでくれることを期待しています。
事業所の方々、明日もよろしくお願いいたします。
本校では、総合的な学習の時間において、3年生では「地域の働く人から生き方を学ぶ」を目標に、えひめジョブチャレンジU-15(職場体験)を行っています。
本日から、実際に地域の事業所でお世話になり、将来について考えています。




労働体験とともに、地域の方の職業人として働く姿に触れて、これからの自分の生き方を考える機会にしたいと思い取り組んでおります。
事業所の方々、本当にお世話になります。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
本日は、学校薬剤師の方が来校してくださり、学校環境衛生検査が行われました。
この検査は、学校における健康的で快適な環境を維持するために行われる検査であり、生徒の健康を守ることを目的としています。
具体的には、換気(二酸化炭素濃度)や採光・照明(学習に適した明るさ)、清潔保持(衛生状態の維持)などの状態を見て回ってくださりました。

生徒たちはこのような検査が珍しく、注目をしていました。
本日は、学校で保管している拾得物についてお知らせします。


日傘、くし、何かのネジ、タオルケットです。
心当たりの方は、ご来校の際に職員室まで声をかけてください。
本日は、チャンスタイムの様子を紹介します。
チャンスタイムは、テストの期間を利用して教師と話す機会を持つことで、生徒が自分自身を理解し、よりよい学校生活を送ることができるようにするプラスの機会(チャンス)としています。学校生活や学習、その他の事柄について、言葉で表現し、相談相手に伝えることで自分自身の心を整理することもできると考え実施しています。


学期に1回は、このような機会を設け、自分自身の苦手なことや助けてほしいことなどを言える機会(チャンス)としています。
もちろん、期間外でも希望者はいつでも相談可能にしています。
本日から、期末テストが始まりました。その様子を紹介します。
どの生徒も真剣に受けることができていました。


テストは、金曜日まで続きます。目標に向けて頑張ってください。
生徒会が各教科の先生方に聞いて、効果的な勉強方法をまとめています。
どの教科の先生も、「授業が大切」と答えていたのが印象的でした。

本日も明日からの期末テストに向けた、放課後GST(学習支援タイム)が行われました。
個人的に質問をしている様子が多かったです。


こんなにも、たくさんの生徒が頑張っています。
明日からの期末テストで、1点でも多く獲得してください!
学力向上を目指し、学習支援タイムが始まりました。
期末テストに向けて先生が質問に答えてくれたり、授業形式で解説してくれたりしています。



たくさんの生徒が期末テストに向けて意欲的に復習に取り組んでいました。
問題が解け、笑顔を見せる生徒もいました。
学習支援タイムは明日も行われます。たくさんの参加を待っています。

たくさんの思い出をつくった集団宿泊研修も、大きなケガや事故もなく無事に帰校することができました。
生徒たちは、様々な活動を通して大きく成長したように感じます。
この経験を学校生活に生かしてください。
保護者の皆様、準備や送迎等、いろいろな面でご協力ありがとうございました。ご家庭でも、どのような研修であったか、どのような学びがあったかをぜひ、聞いてみてください。
カヌーを行いました。
初めは、パドルが上手に扱えず、進むのが難しそうでしたが、最後はどの生徒も思い通りにカヌーを操っていました。






集団宿泊研修の2日目がスタートしました。
起床後、洗面をすませてから、朝のつどいを行いました。



体調を崩す生徒もおらず、朝食をいただいた後、退所の準備をして、カヌーを体験する予定です。