終学活の時間
2024年4月24日 19時30分終わりの会にお邪魔しました。
もうすぐ名前覚えコンテストや遠足があります。その説明があったり、クラスの友達の名前が書けるように練習したり、各クラスで様々な過ごし方をしていました。
終学活の時間は、一日の反省や明日の予定の確認などを行っています。おろそかにせず、大事な時間であるという自覚を持って過ごしていきましょう。
終わりの会にお邪魔しました。
もうすぐ名前覚えコンテストや遠足があります。その説明があったり、クラスの友達の名前が書けるように練習したり、各クラスで様々な過ごし方をしていました。
終学活の時間は、一日の反省や明日の予定の確認などを行っています。おろそかにせず、大事な時間であるという自覚を持って過ごしていきましょう。
4時間目の授業にお邪魔しました。
1年生は英語と理科の授業でした。どちらのクラスも元気よく発表や意見交換ができていました。
2年生は社会と理科の授業でした。ワークを解いたり先生の説明を聞く姿勢を見て、1年間の中学生活での成長を感じました。
3年生は国語と英語の授業でした。さすが3年生と思わせる意欲と落ち着いた雰囲気を感じる授業が行えていました。
本日、参観授業が行われました。1,2年生は学級活動、3年生は学年集会を行いました。
授業参観の後は学級PTA、部活動保護者会を行いました。
雨にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
毎月20日は、PTAおやじ部の部員の方があいさつ運動を行っています。今日も朝早くから玄関前で生徒たちに声を掛けてくれていました。生徒たちからも元気の良いあいさつが返っていました。生徒たちは、保護者や地域の多くの方々に見守られ、安心して過ごすことができています。ありがとうございます。
小松中学校では、掃除の時間は無言で活動しています。10分間の作業を通して、環境を整えるだけでなく、静かに自分の心と向き合う時間としています。1年生も先輩たちを見習って、無言で清掃活動ができていました。卒業していった先輩たちから引き継がれた、小松学校の自慢できる取組の1つとなっています。
1年生の部活動体験・見学期間が今日で最後となりました。今日もたくさんの1年生が体験や見学を行っていました。すでに決定した人もいれば、まだ迷っている人もいるようです。明日は入部届の提出日となっています。家の人ともしっかり話し合い、自分に合った選択ができるようにしましょう。
始業式から1週間が経ちました。先週は入学式や新入生オリエンテーションなどが行われ、慌ただしい日々が続きましたが、今日から普通授業が行われます。1年生は1時間の授業時間が5分長くなったために1日が長く感じたかもしれませんが、6時間目の授業にも一生懸命取り組めていました。生活リズムをつかむまでしんどく感じる日が続きますが、早く中学校生活に慣れてほしいと思います。
昼休み、吹奏楽部による新入生歓迎ミニコンサートが行われました。ミニコンサートは総体や新人戦前、卒業などの節目に行ってくれています。多目的ホールにはたくさんの生徒が集まり、演奏に聞き入っていました。吹奏楽部の、1年生に中学校の楽しい雰囲気を味わってもらいたいという思いが伝わってくる演奏会でした。
今日の午後、地震を想定した避難訓練を行いました。アラーム音が鳴るとすぐに態勢を低くし、頭部を守る姿勢をとっていました。運動場への避難時も私語をせず、緊張感をもって行動できていました。
避難訓練後は体育館へ移動して、表彰伝達を行いました。春休み中にあったコンクールや大会で素晴らしい成績を収めていました。
新入生オリエンテーションが行われました。
まず始めに、部活動紹介がありました。1年生は、2,3年生の迫力のあるプレーや作品、演奏等に圧倒されていました。
部活動紹介の後は生徒会活動や学校生活についての説明がありました。各委員長からの丁寧な説明や生徒会執行部による劇を交えての説明は大変わかりやすく、1年生も中学校生活のイメージができたように思います。
放課後は部活動見学を行いました。2,3年生はいつも以上に熱がこもった活動になっていました。これから1週間、部活動体験期間になります。部活動を通してたくさんのことを経験し、成長につなげてほしいと思います。