離任式
2025年3月28日 09時50分本日体育館で、離任式が行われました。離任される先生方からそれぞれ挨拶のお言葉をいただきました。
お言葉をいただいた後、校歌を歌い先生方をお送りしました。
学年ごとにお別れの会を行いました。どの先生にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日体育館で、離任式が行われました。離任される先生方からそれぞれ挨拶のお言葉をいただきました。
お言葉をいただいた後、校歌を歌い先生方をお送りしました。
学年ごとにお別れの会を行いました。どの先生にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は本年度修了式でした。
はじめに、1年生と2年生の代表の生徒に修了証書が授与されました。
校長先生の式辞ではから「心・技・体」を充実させ、目標をしっかりと定めること。②事故に気を付けて過ごすこと。安全を見極めて行動し、自分の命を守ること。との話がありました。
また、代表の生徒の言葉では、1年生の菅さんがこの1年間を振り返り、頑張ったことや成長を感じたところ、来年度の抱負などを立派に発表してくれました。
式の後は、各クラスで最後の学活が行われました。通知長を渡されましたが、その際には担任の先生から一言ずつアドバイスをもらっていました。
この1年間、生徒たちは互いにきずなを深め合い、時には刺激を受けながら、ともに成長してきました。4月から新しい学年・クラスで様々な経験を積み、さらに大きく成長してくれることを期待しています。
22日、23日に男子バレー部が四国選抜優勝大会に参加をしました。1日目はリーグ戦を行いました。
戦績は、アンフィニ(香川県)と対戦し2-0で敗退、城東中(徳島県)と対戦し2-0で勝利、城北中(高知県)と対戦し2-0で勝利をしました。予選2位で明日の決勝トーナメントで試合です。
2日目は香川第一中(香川県)との対戦です。
接戦の中、第1セットをとられてしまいました。2セット目を取り返そうと全力の勝負が続きます。
一進一退の攻防が続きます。精一杯のプレーです。
精一杯のプレーでしたが、2セット目もとられてしまいました。
大変素晴らしいプレーが随所に見られました。この敗戦を今後に生かしてください。
選手、監督、保護者の皆様、ご苦労様でした。
吹奏楽部ミニコンサート
23日(日)は吹奏楽部がミニコンサートを開催しました。保護者の方だけでなく、地域の方も演奏を聴きに来てくれました。
アニメの主題歌、クラシックやジャズなど、いろいろな曲調の演奏があり、楽しく、優雅な時間を過ごすことができました。
春休みの生活について
明日の修了式を前に、今日春休みの過ごし方について集会を開きました。
担当の先生から「事故0、非行0、いじめ0」を目指し、楽しく充実した春休みを過ごしてほしいと話がありました。また、進級するにあたり、「小さなほころびが大きな問題の引き金になる。もう一度気持ちを引き締め直してほしい。」との話もありました。
みんなしっかりと話が聞けていました。
今日は発熱による欠席者が多くいました。明日はみんな元気に登校できることを祈っています。
今日、1年生はレクレーションを行いました。体育館でしっぽとり、ドッジボール、バスケットボール、バレーボール、フルーツバスケットなど行った後、教室でクラス対抗のKahootを使ったクイズ大会を行いました。実行委員さんがたくさんアイデアを出してくれたおかげで、盛りだくさんの内容でみんなで盛り上がることができました。今年最後の思い出ができました。
4月からは新しいクラスになります。この1年で築いたクラスの友情を、いつまでも大切にしてほしいと思います。
1,2年生は修了式を迎えるために気持ちを引き締め、学校生活を送っています。一年間継続して取り組んできたドリルも、時間になると気持ちを切り替え、集中して取り組めるようになりました。今日の終学活は、1年生は学年レクに向けての確認を行っていました。2年生も友達へ送るメッセージを考えていました。終学活の時間は短いですが、充実した時間になるよう工夫して過ごしています。
小松中学校の校内には掲示板がたくさんあり、様々な掲示がされています。1階から2階に上がる途中にある掲示板は、毎月、美術部が工夫を凝らした掲示をしてくれます。今月は、「一日一日を大切に過ごそう」をテーマに、四字熟語の紹介をしていました。
四字熟語は、長い文章や複雑な考えを、短い言葉で端的に伝えられたり、短いフレーズのため覚えやすく、記憶に定着しやすかったりするなどの利点があります。また、言葉に説得力や品格を持たせることもでき、四字熟語を上手に使うことで、言葉の表現力やコミュニケーションの質を高めることができます。
今月の美術部の掲示は、四字熟語に触れる良い機会になりました。
本日、西条市消防長石川様はじめ11名の来賓の方をお招きし、第63回卒業証書授与式が行われました。
担任の先生の呼名の後、校長先生から生徒一人一人に卒業証書が授与されました。
校長先生の式辞では、「目標を見つけて努力してほしい」「感謝の気持ちを持ってください」この二つ言葉が送られました。
記念品贈呈では、在校生から卒業生に印鑑が、卒業生から学校にテント一張りが贈呈されました。
在校生の送辞では、3年生へのあこがれや感謝の思いが述べられました。その思いを合唱「ありがとう」で全校生徒で伝えました。
卒業生の答辞では、仲間と共に過ごした時間を振り返り、自分たちの成長を感じ、仲間や先生、保護者の方への感謝の思いを伝えました。卒業生の合唱「遥か」では、3年間のいろいろな思いがこもった素晴らしい歌声を聴くことができました。
退場の際には、各クラスの生徒全員で、担任の先生に感謝の思いを伝えました。
卒業式は、厳粛でありながらも心温まる素晴らしいものとなりました。
卒業式後は、各クラスで最後の学級活動が行われました。この1年間の思い出の映像を見たり、一人ひとりがメッセージを伝えたりするなど、各クラスの特徴が現れた時間を過ごしていました。
各クラスでのお別れ後、この1年間お世話になった3年生の先生方へ、卒業生全員でお礼をしました。
その後下校となりましたが、お世話になった先生に挨拶に行ったり、友達と記念撮影をしたりするなど、いつまでの名残惜しそうにしていました。
卒業おめでとうございます。卒業生のこれからの活躍を期待しています。
明日はいよいよ卒業式です。3年間をともにした仲間と過ごすのも、残り1日となりました。卒業式が行われる体育館、最後の時間を過ごす教室も、3年生を送り出す準備が整いました。明日の3年生の晴れ姿がとても楽しみであり、寂しくも感じます。
卒業式では、3年生はコサージュを付けています。このコサージュは、小松高校ライフデザイン科の2年生の生徒に製作していただきました。椿は小松町の花であり、その花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」です。自然豊かな小松の町に育まれた椿の花の精神と文化を、小松高校とともに広めてほしいという願いが込められています。小松高校の皆さん素敵なコサージュ、ありがとうございました。
表彰伝達を行いました。3学期も多くの部や個人での受賞がありました。
○令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール
○第26回ナガセケンコー杯女子団体ソフトテニス大会Ⅱ部リーグ
優勝 ソフトテニス部
○第48回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選
○第49回「ごはん・お米とわたし」作文図画愛媛県コンクール 図画部門第三部
○えひめっこピカイチ大賞
・タイピング部門中学校の部校内第1位 玉井煌音
・読書部門 坂東咲希
○えひめこども美術展(県審査)デザインの部
特選 日野心愛
入選 篠原瑠唯誓、大近碧惟、北岡乃愛、永石莉彩、山内葵、佐伯陽音、谷彩花、越智翔麻、能瀬 奏歩
○えひめこども美術展(県審査) 毛筆の部
入選 永石莉彩、森田那海、篠原瑠唯誓
○ 第74回”社会を明るくする運動”作文コンテスト
愛媛県推進委員会委員長賞 谷彩花
○ 令和6年度愛媛県中学生バレーボール新人大会
第2位 男子バレーボール部
曽我部瑛太
○令和6年度紙の町杯バレーボール大会
優勝 男子バレーボール部
○第27回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト愛媛県大会
銀賞 相原柚葵、坂東咲希
○人権意識を高めるための作品集 作文の部
優秀賞 今井煌大
○人権意識を高めるための作品集 標語の部
優秀賞 日野 心愛、五百川花音、窪田維音、黒川颯太、早野智美、伊藤千晴、谷口麗海
○西条市スポーツ表彰
スポーツ最優秀賞 近藤楓香
市民スポーツ賞 男子バレーボール部
○優秀選手賞(愛媛県ジュニアテニス14歳以下男子シングルスランキング第4位)
髙橋優斗
○第13回西予市長杯バレーボール大会
優勝 男子バレーボール部
○令和6年度東予地区バレーボールフェスティバル
男子Aグループ 優勝 男子バレーボール部
女子Eグループ 優勝 女子バレーボール部
○第46回西条市体重別柔道大会
第2位
○第26回愛媛県中学生新人選抜体重別大会
個人第2位 近藤早和乃
3,4時間目に3年生を送る会が行われました。この日のために、2年生の生徒会執行部のメンバーを中心に準備を行ってきました。レクレーションや動画を作成し、3年生だけでなく、1,2年生も楽しめるよう工夫されていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、とても充実した時間でした。小松中学校生徒全員に、大切な思い出がまた一つ増えました。