令和6年度小松中学校日記

薬物乱用防止教室

2024年12月20日 19時15分

 西条保健所企画課医療対策係の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を、リモートで行いました。

 今回は、「たばことお酒」「違法な薬物」「薬物の恐ろしさ」について話がありました。多くのデータや写真等を使い、薬物の害について伝えていただきました。そして危険な薬物から自分を守るためには、断る、逃げる、相談する勇気が大事であることを教えていただきました。

 最後に代表の生徒から、講師の方へのお礼の言葉とともに、誘惑や自分の弱さに負けることなく、薬物には絶対に手を染めないという強い気持ちを伝えました。

IMG_0919 IMG_0920 IMG_0922 IMG_0924 IMG_0926 IMG_0928 IMG_0930 IMG_0932


表彰伝達

 薬物乱用防止教室の後に表彰伝達をリモートで行いました。今回は、体育・文化の両分野で非常にたくさんの表彰者がいました。今日、表彰しきれなかった分は、終業式後に行う予定です。小松中学校の生徒たちの素晴らしい活躍が見られた今学期でした。

IMG_0935 IMG_0949 IMG_0942 IMG_0953 IMG_0957 IMG_0958

1年生の授業

2024年12月19日 18時45分

 今日は1年生の授業にお邪魔しました。

 A組は理科の時間でしたが、ワークの問題を解いていました。中には、他の教科の勉強をしている生徒もいました。それぞれが学習する内容を決め、しっかりと取り組めていました。

IMG_0877 IMG_0881 IMG_0888 IMG_0885 IMG_0878 IMG_0889

 B組は英語の授業でした。クリスマスカードを作っていました。どんなクリスマスカードにするか、参考となる資料をタブレットで調べたり、友達と相談したりして、工夫して作っていました。

IMG_0895 IMG_0901 IMG_0900 IMG_0902 IMG_0897 IMG_0899

 1年生はどちらのクラスも元気がよく、活動的です。また、静かに集中しなければならないときの切り替えが上手にできています。2年生になったとき、先輩としてどのような姿が見せられるのか、今からとても楽しみです。

里芋掘り

2024年12月18日 21時00分

 放課後、希望者による里芋掘りを行いました。この取組は、地域の産業を知ってほしいという思いで始まったそうで、今年度も地域の方々の協力により開催できました。

 1年生の多くは里芋の収穫は初めてで、去年参加した2年生に教わりながら収穫の作業を行ってました。里芋が土の中でのどうなっているのかを知り、驚いている生徒もいました。また、商品として手元に届くまでには、収穫後も様々な工程を経ていることに気付くこともできました。

IMG_0817 IMG_0835 IMG_0858 IMG_0840 IMG_0845 IMG_0827 IMG_0832 IMG_0825 IMG_0863

 今日の体験では、多くの学びがありました。このような機会を作っていただいた地域の方々への感謝の気持ちを忘れないようにし、地域のために何ができるかを考えていきたいと思います。

IMG_0876

もうすぐ・・・

2024年12月17日 18時45分

 2学期も残り1週間となりました。先日、生徒会長選挙が行われ、令和6年生徒会役員のメンバーの活動もあと少しとなりました。廊下には各自のコメントが掲示してありました。1年前の不安な表情を見せていた姿からは想像できないくらい自信に満ちた表情が見られるようになり、この1年間の成長を感じさせてくれました。素晴らしい生徒会活動をありがとうございました。

IMG_0815IMG_0810IMG_0813IMG_0812IMG_0816IMG_0809IMG_0808IMG_0807IMG_0811IMG_0814

人権対策協議会西条支部学校訪問

2024年12月16日 16時45分

 今日は、人権対策協議会西条支部方の学校訪問がありました。3年B組の道徳の授業を参観していただきました。

 今日は結婚差別について、この問題にどう向き合い、解決していかなければならないかを考えていきました。一人一人が真剣に考えることができていました。最後の担任の先生の話では、どの生徒も自分も無関係ではないことを感じていました。

IMG_0786 IMG_0788 IMG_0791 IMG_0790 IMG_0793 IMG_0792 

 授業後は、教職員の研究協議がありました。今日の授業について、成果や課題について確認していきました。最後に、人権対策協議会の方から、人権教育を行う際に必要なこと等をご指導をいただきました。人権問題は「無関心でいることはできても無関係ではいられない」ということを生徒たちに伝え、差別を絶対になくさなければならないという強い思いを持って教育に取り組んでいきます。

IMG_0806 IMG_0798 IMG_0801

音楽の授業(3年)・美術部

2024年12月13日 18時00分

 3年生は、音楽の時間に卒業式の時に歌う歌を選んでいました。候補の曲を聴き、どの曲にするかアンケートを取りました。中には、曲を聴いているうちに感極まった生徒もいたようです。これから入試に向けて慌ただしい日々が続きますが、友達と過ごす時間を大切にし、たくさんの思い出をつくってほしいです。

IMG_0770 IMG_0765 IMG_0774

 放課後、美術部にお邪魔しました。現在は、個人で自由に作品作りに取り組んでいます。美術部は、文化祭等での展覧やコンクールへの出品だけでなく、校内の掲示物の作製も行ってくれています。次はどんな掲示物が出来上がるのか、とても楽しみです。

IMG_0776 IMG_0778 IMG_0780

玩具づくり

2024年12月12日 18時45分

 3年生は家庭科の時間に幼児向けの玩具づくりを行ってきました。今日は自分が作った玩具の遊び方を発表した後、全員で実際に使ってみました。みんな幼少の頃のようにとても楽しそうにしていました。

IMG_0736 IMG_0740 IMG_0753 IMG_0743 IMG_0750 IMG_0739 IMG_0754 IMG_0744 IMG_0748IMG_0741 IMG_0742 IMG_0749

理科の観察(3年)・進路学習(2年生)

2024年12月11日 21時00分

 3年生が休み時間のたびにグランドへ飛び出していきます。何事かと見てみると、太陽の動き方について観察をしていました。途中から曇り空となり、透明半球に印をつけるのに苦戦していましたが。みんな意欲的に観察していました。

IMG_0723 IMG_0722 IMG_0724

 2年生は進路学習を行っていました。担任の先生から入試についての説明が行われました。特に今年から行われる特色入学者選抜についての説明を詳しくしていました。目標を持って長所を伸ばしたり、特別活動にも積極的に取り組んだりすることが大切になってきます。2年生のときから自分の進路についてたくさんの情報を集めておきましょう。

IMG_0725 IMG_0726 IMG_0727 IMG_0730 IMG_0732 IMG_0734

生徒会長選挙

2024年12月10日 19時45分

 午後から生徒会長選挙が行われました。

 まず初めに、推薦者と立候補者による演説が行われました。推薦者からは立候補者の素晴らしいところや期待できるところを、立候補者からは取り組んできたいことなどについて具体的に説明がありました。どの候補者も学校をより良くしようとする熱意が感じられる演説でした。

IMG_0688 IMG_0691 IMG_0693 IMG_0697 IMG_0701 IMG_0704

 立会演説後は、投票を行いました。記載台と投票箱は西条市選挙管理委員会からお借りしました。一人一人が真剣な気持ちで投票を行っていました。

IMG_0710 IMG_0709 IMG_0714 IMG_0721 IMG_0717 IMG_0715

 投票結果は明日の予定です。

防災学習

2024年12月9日 18時30分

 1年生を対象に、防災学習を行いました。防災士の方を講師に招き、災害の際の心構えや調理の仕方について教えていただきました。

 今日は鍋の代わりにナイロン袋を使って、白米を炊き、肉じゃがとパンケーキも作りました。本当にうまく作れるのか不安を抱きながらの調理でしたが予想以上の出来で、どれも大好評でした。

 災害はいつ、どこで起こるかわかりません。非常時に備え、物資の備蓄だけでなく、技能の習得も必要だということが実感できる時間となりました。

IMG_0630 IMG_0633 IMG_0639 IMG_0643 IMG_0648 IMG_0646 IMG_0653 IMG_0651 IMG_0673 IMG_0685 IMG_0683 IMG_0664