学校運営協議会が開催されました。今回は委員の方に生徒の様子を見てご意見をいただくため、5時間目の授業を見てもらいました。突然の訪問にもかかわらず、生徒は普段と同じように授業が行えていました。委員の方々からは、「生徒は落ち着いて授業ができており素晴らしい。」「生徒たちの表情が活き活きとしており、学校生活が充実している様子が感じられる。」「地域でも元気に挨拶をしてくれる。」などの意見をいただきました。


学校運営についても意見交換が行われました。今回の学校運営協議会を基に、生徒にとってさらに魅力ある学校になるようにしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。
終学活前のドリルの時間にお邪魔しました。タブレットでの問題にも慣れ、スムーズに問題を解いていました。本校で活用しているeライブラリは、問題難易度の設定や正答率の確認などができ、自分に合った学習ができます。また、学習の進度を教師もタブレットで確認できるようになっています。


5分間という短い時間ですが、日々の積み重ねによって、徐々に力がついてきました。
保護者の方のご厚意で、玄関前に八重桜の苗木が植えられました。暖かくなり、花をつけるのが今から楽しみです。

西条市スポーツ表彰式が行われました。全国大会で活躍した個人や団体に贈られる「スポーツ最優秀賞」に3年生の近藤さん、県大会で優秀な成績を収めた個人や団体に贈られる「市民スポーツ賞」に男子バレーボール部が選ばれ表彰されました。


近藤さん、男子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます。今後もさらなる活躍を期待しています。
今日で学年末テストが終わり、午後からは通常の授業でした。
2年生は、3年生を送る会に向けての準備を行っていました。テストが終わったこともあり、みんなの表情がとても和やかでした。


3年生に感謝の気持ちが伝わる素晴らしい会になるよう、生徒会役員を中心に企画しています。どもような階になるのかとても楽しみです。
3年生は、県立高校の入試に向けて面接の練習を行っていました。待っている間に回答の確認をしたり、先生からいろいろアドバイスをもらったりしていました。

県立高校の入試まで2週間を切りました。教室内の雰囲気も変わり、みんな受験モードになってきました。最後の追い込みも大事ですが、体調の管理もしっかりしていきましょう。
今日の給食は防災給食でした。非常時の食事を想定したメニューで、救給カレー、オムレツ、バナナ、牛乳でした。救給カレーは、栄養のバランスや摂取カロリー、アレルギーにも配慮して作られています。いつものように作りたてで温かく豊富な品数の給食とはいきませんでしたが、今日の給食から非常時の生活を想像し、日頃の準備と心構えについて考えることができました。


