美術の授業
2025年2月13日 16時15分1年生の美術の授業にお邪魔しました。1年生は紙粘土で作品を作っています。お気に入りの動物をつくっている人が多かったですが、中には部活動中の自分の姿を作品にしている人もいました。授業中は、お互いの作品を確認し合いながら、丁寧に作品を作っていました。
どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。
1年生の美術の授業にお邪魔しました。1年生は紙粘土で作品を作っています。お気に入りの動物をつくっている人が多かったですが、中には部活動中の自分の姿を作品にしている人もいました。授業中は、お互いの作品を確認し合いながら、丁寧に作品を作っていました。
どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。
体育の授業で、剣道を行っています。3年生は昨年度も実施しており、立ち姿や竹刀を振る姿勢が素晴らしい生徒が多かったです。昨年までは胴を付けて授業を行ったことはありましたが、今年初めて面を付けました。視界が狭まり戸惑う人がたくさんいましたが、元気よく活動できていました。
”礼に始まり礼に終わる”ということわざがあります。剣道や柔道などの武道では、礼によって相手を尊重し敬意を示すという武士道の精神が重んじられます。授業回数は多くなりませんが、その精神を感少しでもじ取ってほしいです。
最近寒い日が続いていますが、1、2年生は寒さに負けず日々部活動に励んでいます。
運動部は、冬場は基本練習が中心となりますが、大会を間近に控えているため実践を意識して練習している部もありました。
放課後、漢字検定が行われました。今回は5級から準2級まで、約20名の生徒が挑戦しました。
先日行われた県立高校の特色入学者選抜では、漢字検定や英語検定の資格取得を受験の条件としている学校もあります。1,2年生には、進学希望先の学校についてよく調べ、計画的に準備していくよう呼び掛けています。
3年生は私立高校入試2日目でした。朝、学校周辺はうっすらと雪が積もっていたため、試験会場までの移動が心配でしたが遅刻や欠席者もなく、無事に受験に臨みました。
3年生は2時間の授業で下校したため校内は寂しく感じられましたが、1,2年生はしっかりと学習に取り組んでいました。
1年A組 国語
1年B組 数学
2年A組 美術
2年B組 学活
今日の午後、1年生全員で、回収していた古紙をトラックへ積み込む作業を行いました。地域や保護者の方々の協力により多くの古紙や段ボールが集まっていました。雪が舞う寒い中での作業でしたが、最後は体が温まるくらい一生懸命作業していました。
古紙の回収にご協力いただきました保護者や地域の方、誠にありがとうございました。
今日は朝から冷え込み、雪が舞う天気でしたが、2年生は少年の日記念行事を行いました。朝の会終了後、体育館で式典を行いました。校長先生からの話の後、代表生徒による決意の言葉の発表がありました。それぞれがこれからどのような大人になりたいのかを堂々と発表してくれました。
その後、坊ちゃん劇場で「KANO」を観劇しました。ほとんどの生徒が初めての観劇で、演技の迫力に圧倒されるとともに、とても感動していました。
午後からはポエムスイーツパークで工場見学を行いました。小学校ではコロナ禍で工業見学等できなかったため、貴重な機会となりました。
2年生は、まもなく最上級生として小松中学校を引っ張っていく立場になります。今日の式典や行事を通して、さらに成長してくれるものと思います。
私立高校入試にむけて
3年生は、明日から私立高校の一般入試が行われます。今日は先生から受験に向けての最終確認が行われていました。やや緊張した表情の生徒が多かったですが、先生の話をしっかりと聞けていました。明日も寒くなりそうです。体調を整えて、力を出し切ってほしいと思います。
2年生は技術の時間に電気工作を行います。今日は、cdsセル(明るさセンサー)の役割について考えました。今日組み立てた電気回路では、cdsセルに光を当てるとLEDは光りませんが、暗くするとLEDが光ります。このことからcdsセルにどんな働きがあるのかを班で話し合いました。
今日学んだcsdセルが身の回りの何に使われているのか探してみたり、どんな活用の仕方があるか考えてみたりしてほしいと思います。
今日、3年生は県立高校の特色入学者選抜が行われました。本校からも多くの生徒が試験に臨みました。特色入学者選抜は今年度が初めての実施ということもあり、前日から緊張している生徒も多かったようです。
私立高校への進学希望者や、一般入学者選抜の試験を受ける生徒は、今日は自習を行いました。
教室の中はとても寂しかったですが、今日試験に臨んだ生徒と同様に、学校で勉強している生徒も一生懸命取り組んでいました。3年生全員で受験に臨んでいる雰囲気が感じられました。
本校では、月に1度程度の割合で、ICT支援員の方に来ていただいています。今日はICT支援員による授業が行われました。3年生の理科(食物連鎖)の授業でした。タブレットを使った資料提示やシミュレーション、クイズ形式での復習等、授業でどのようにICTを活用できるのかを提案していただきました。
生徒達からは、食物連鎖についての理解が深まった、意見交換の機会が多くあり楽しく学習できたという声が多く聞かれました。
今日の授業を参考に、ICTを効果的に活用した授業に取り組んでいきたいと思います。